Kindleストアで「ソース~あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。」がセール中 2017年 3月

Kindle月替わりセールに「ソース」登場

単行本価格 1,620円の「ソース~あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 Kindle版」が、2017年 3月いっぱいはセール価格の 720円になっています。紙の本ではなく、スマホ、タブレット、パソコンの Kindle アプリで読める電子書籍ですので、紙の本しか読まない方はこれを機に Kindle 生活を始めましょう。

この本は去年同じようにセールをしていた時に入手して読んだのですが、2016年、いやさ、今まで読んだ実用書の中でもトップクラスの面白さでした。私がこうやって今、東京サバイバというブログを立ち上げて情報発信をすることも、会社員としての収入で生活することを見直すようになったのも、この本の影響が大きいです。また、子供が何かを試してみようとしている時、とにかくワクワクを優先してやらせてみるようにもなりました。「マネジメント」や「7つの習慣」も得るところはありましたが、行動に移させる影響力という意味では、「ソース」の方が強かったです。

ワクワクはマインドフルネスに通じるんじゃないかと

と、いくつかマインドフルネス本を買いながらあまり読んでいないので違うかもしれないのですが、自分のワクワクを見つめて、認めて、生かす、という考え方をしていると常に建設的でクリエイティブな考え方ができ、外の風を受け太陽の光を浴びながら歩いているだけで、多幸感を得られるようになりました。それがこの本「ソース」だけの影響とは言い切れないものの、そのきっかけにはなったと思います。

絶対お値打ちです

セールは今月いっぱい続きますので、たった 720円の投資でも踏ん切りがつかない方は、いくつかレビューを読んでみることをお勧めします。今現在で 165件のレビューがあり、星の平均値は 5点満点中 4.3点。ですが、正直レビューを読む時間があればさっさと本書を読んで心をスッキリさせ、これからの人生を有意義に過ごすための行動を起こし始めたほうがいいですよ。そのことが、小さな一歩となります。「小さな一歩」がどれほど重要なことなのかは、本書を読むとわかるでしょう。

東京のような大都市にはお金を稼ぐ方法が多くありますが、自分らしく生きるには、自分が本当にワクワクできる仕事を見つけることが大切です。そんな「ワクワク」を改めて認識し、世の中のために自分の生き方を変える大きなきっかけ作りとなる「ソース~あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 Kindle版」、ぜひ読んでみてください。大げさじゃないとわかりますから。

そして自分が本当にやりたいことを見つけ、世界に貢献できる道を歩むあなたはもう、完全に東京サバイバ!

ポイントカード、スタンプカードをやめる

小さなストレスを無くす

本サイト「東京サバイバ」では、この強烈なるストレス社会=東京で生き残るサバイバル術をご紹介しています。そのために日々行うべきことは多いですが、中でもストレスを溜めない工夫というのは実に大事なことであると言わざるを得ません。大きなストレス、小さなストレス、わかりやすいストレス、分かりづらいストレス、外部からのストレス、自分の内部からのストレス、と、いろいろなタイプのストレスがありますが、今日は小さなストレスをなくすアイディアをご紹介します。

ポイントカード、スタンプカードの類を一切やめる

そう、ポイントカード、スタンプカードの類を一切やめることで、結構なストレスがなくなります。「そうか、そうだよね!」と思って財布の中、引き出しの中のポイントカード・スタンプカードを全て捨てられたあなたはすでに東京サバイバ。この先読み進める必要はありません。

※「ポイントカード」はクレジットカードなどの機能に含まれ、普通に買い物をするだけでポイントが付与されるものもあるので、ここでは特に「スタンプカード」に表現を統一して話を進めます。

スタンプカードとは

スタンプカードは一般的に、買い物や食事をすると、回数や金額に応じてスタンプを押してもらえ、一定数溜まったら割引や商品との交換ができるというものです。いつも行くお店であれば、お得ですね。10回ランチを食べたら 1回無料で食べられるとか、スタンプカードが全て埋まったら限定品をもらえるとか。モノとしては通常、その名の通りスタンプが押せるクレジットカードサイズの紙でできており、財布の中にもしまいやすいです。いくつか気をつける点があるとすると、こんな感じでしょうか:

  • 有効期限がある
  • チェーン店でも使用できる店舗が限られる場合がある (カード発行店舗のみ有効、など)

小さいストレスからちょっと大きなストレスへ

メリットの方が多そうなスタンプカードですが、わからないようにこっそりと持ち主へストレスを与えてきます。有効期限が切れそうなので (わざわざ) お店に行かなきゃとか、押し忘れないように支払いの時に出さなきゃとか、今日買い物した金額分のスタンプを押してくれてるかちゃんと見とかなきゃとか、いつもお財布に入れとかなきゃとか、こういった小さく分かりづらいストレスです。そして、スタンプを押してもらうことを忘れたり、カードを家に置いてきてしまっていたり、せっかく「次回合算できますよ」ともらった新しいカードやスタンプを押してもらったレシートをなくしたり、あと少しだったのに有効期限が切れてしまったり、あと少しだったのにお店が潰れていたり、という場合にはより大きなわかりやすいストレスがかかります。そう、いつのまにかスタンプを集めきることが目的となり、達成できない場合には、ストレスを受けるのです

だからスタンプカードを捨てよう

というわけで、日々じわじわとストレスを与え続け、行動にまで影響を与えるスタンプカード。そのストレスから解放され、スタンプごときに行動や思考を制限されない、自由できままでステキな生活を送るには、直ちに財布の中のスタンプカードを捨て、お店でも受け取らないことが一番です。

こんな小さな一歩でも、やってみると結構気持ちが軽くなります。これであなたも東京サバイバ!

マンションと水と防災

防災と水

大きな地震などで水道水が使えなくなった時のために、各家庭で水を備蓄する必要があります。東京都は、上下水道の復旧目標を 30日としています。つまり、最悪一ヶ月間は蛇口から水が出ず、トイレに水を流せない日々が続くということです。だからと言ってその間過ごせるだけの水を備蓄しておくということは現実的ではありません。では、普段の生活の負担にならないように、防災のために水を確保するにはどうすべきでしょうか。

生活に必要な飲み水の量

一般的に、人間一人が1日生きるために必要とする水の量は、2〜3リットルと言われています。全てを水として飲むわけではなく、料理などで使用して体に取り込む必要がある水分の量がそれくらいと考えましょう。そうすると、2リットルのペットボトル 6個入りのセットで、一人の3〜4日分となります。レトルト食品やジュースなどからも水分を取れますから、一人当たりの一週間分の飲み水として、

2リットルのペットボトル 12本セット

を用意しておけば、外部から飲料水入手できなくても一週間は乗り切れると考えられます。ペットボトルの水はどうせあまり高いものではないですし、一度に多く買えばその分単価も下がります。保存するための場所を確保できたら、長期保存が可能な商品を購入してしまいましょう。当分は気が楽に過ごせます。また、マンションの高層階に住む方は、給水場でもらった水を運んで階段を上り下りする苦労を考えると、その倍くらいは備蓄しておくべきでしょう。平常時にお金で解決できるのであれば、それに越したことはありません。

私は、5年保存できる水と、2年保存できる割安な水を混ぜて備蓄し、日常の飲料としての麦茶と合わせて、合計 6ダース分を確保しています。

マンションでは水を流さないのが基本

大地震の後は、マンションでは下水を使わないのが基本と言われます。それは、マンションの中にある下水管に破損があった場合、流された下水が室内などに流れ込む危険性があるからです。なので、専門家の確認が行われるまでは、トイレやお風呂、シンクへ水を流すことはご法度となります。また、お風呂に水を貯める・残り水を捨てないという、防災の基本と言われる行為も、マンションではやってはいけません。大きな揺れがあると重さでお風呂場を破壊する危険性もあります。マンション住まいの方は、お風呂の水はすぐに捨てる習慣をつけましょう。

乗り物の前には必ずトイレ

飲み水の他に個人的にオススメしたいのは、トイレを我慢しないということです。例えば震災時は自宅にいて、水を使わずに処理できる非常時用トイレセットがあったとしても、それを準備するまでに時間がかかります。「目的地に着いてからでいいや」とトイレを我慢して乗り物に乗って被災してしまうと、次にトイレに行ける機会がいつやってくるかわかりません。なので、エレベータ、電車、バス、飛行機、などに乗る前には必ずトイレを済ませます。

洗い物をためない

最後にもう一個オススメしたいのは、洗い物をためないということです。飲み水の確保も難しいくらいですから、被災後は洗濯もままなりません。洗濯は毎日しておきましょう。そして、それ以上にやっておきたいのは、食事のたびに食器類を洗ってしまうということです。油物などの汚れがひどいものほど、すぐに洗ってしまわないと、後悔することになります。

さ、この記事を読み終わったら「今やろう」精神で、トイレに行って、備蓄水を注文して、洗い物をしてしまいましょう。そしてあなたも東京サバイバ!

まずはこれを読んでおこう「東京防災」

東京都が作った防災マニュアル「東京防災」

2015年 9月以降、東京都内のご家庭や職場などに順次無償で配布された「東京防災」。受け取られた方、中身は読まれたでしょうか。東京都内で防災に必要な情報をまとめた書籍で、いつか来ると言われている関東大震災に関することだけではなく、ここ数年増えている大雨、暴風、ゲリラ豪雨、テロなどから一時的に身を守る方法から、避難所や自宅避難での生活に役立つ内容など、広範囲にわたる情報を豊富なイラストで紹介してくれています。

「今やろう。」

表紙にもある「今やろう。」いつ来るかわからない自然災害、人的災害に対応するためには、事前の準備が大切です。そしてそれはまさに、今やる、すぐに始めることが大事です。防災に関する情報をまとめた書籍は多数出版されており、子供のいる親に向けたものや、マンションでの防災に特化したものなど様々ありますが、まずは「東京防災」を読んで基本的な知識を身につけ、そこから自分の環境や必要な情報に特化した書籍などで対策を行うのがいいかと思います。

電子版は簡単に入手できる

電子版は Amazon の Kindle をはじめとしたほぼ全ての電子書籍ストアで入手可能です。「本はどうしても紙じゃないと読む気がしなくてねぇ」という方も、Wi-Fi 環境ならスマートフォンに無料でダウンロードできますので、今すぐダウンロードしておくことをお勧めします。入手可能な電子書籍店は東京防災ホームページで確認できます。

「東京防災」取扱い電子書店一覧ページへのリンク

Amazon Kindle 版はこちらから

紙の書籍も販売中

それでもやっぱり紙の本の方が安心ですね。家族で読むこともできますし。東京都防災ホームページでは販売店舗一覧を紹介していますので、入手しておくといいでしょう。東京都以外でも入手できるようです。一冊税込 140円です。

「東京防災」の販売店舗及び連絡先一覧ページへのリンク

東京にいなくても役立つ

防災というのは基本的にどこにいてもかわりはなく、まずは自分の命を守り、周りを助け、復興まで命を繋いでいくということです。そのための基本的かつ広範囲な知識を情報を気軽に得られる「東京防災」。ぜひ、今手に入れて、読み始めてください。そしてあなたも東京サバイバ!

オールインワンの非常食ーもどし水入り 乾燥もち

非常時にも、おやつにも、な、お手軽・便利なおもちのセット

3年間の長期保存ができ、食べる時には火も水もハシも必要ない、そんなおもちのセットをご紹介。ってこれ、もっとキャッチーな覚えやすい名前があればいいと思うんですが、商品名は「いざという時に お皿・お箸・保存水もついて、この1袋で大変便利 (4つの味でおもち24枚)きなこ・いそべ・あんこ・黒みつ餅お試しセット 水にひたすだけでできたてのおもち」こと、「もどし水入り 乾燥もち」らしいです。名は体を表すとはこのことですね。

まずは結論

おもちが好きなら、まずは買ってみましょう。食べてみて自分の口に合えば、普段のおやつに、保存用に、観賞用に、と追加で買えばいいと思います。いちばんのお気に入りを非常用持ち出し袋に入れておけば、いざという時に体も心も救われます。食感はとても柔らかく、お年寄りや子供も喉に詰まらせる心配は少ないと思いますが、逆におもちらしい歯ごたえはありません。子供に食べさせる時に注意したいのは、「粉末アルコール」が含まれている点です (アルコールアレルギーの方にも影響があるのかどうか、後日調べて追記したいと思います)。ボリューム的にはおやつレベルですが、例えば余震が心配な大きな地震の後や避難時等の火が使えない状態での食料としては、非常に優秀だと思います。

買ってみる前にどんなもんか知りたい方は、以下をご覧ください。

本当に必要なものは入っている

今回は「きなこ餅」を食べてみました。中に入っているのはこんな感じ (マットは別です)。

  • おもち x 6切れ
  • 割り箸 x 1膳
  • きなこ x 2袋
  • 保存水 x 1袋
  • 乾燥剤 x 1袋 (これは捨てる)

注意点

まず作る前の注意点:風の無い場所で、テーブルやマットの上で作ること!

おもちはフリーズドライで、保存水に浸して (お水を吸わせて) おもちに戻します。フリーズドライされたものはパッサパッサに乾燥しているため、袋の中はおもちの粉が多くあり、風が吹くと簡単に飛んでいってしまいます。なので、できれば屋内で、落とした粉をすぐに片付けられる環境で作りましょう。

作り方

まずは、トレーの片側に全ての乾燥おもちを移動します。

そして空いたトレイに、保存水 (上の写真にある右側の白いパック) を半分ほど適当に注ぎます。ちなみにせっかくなので、もち粉がこぼれた様子もパシャり。

おもち同士が重ならないように、お水の中に沈めて待つこと 1分ほど。

とろっとろのおもちになっちゃった!

ラップをしたお皿におもちをあげてみます。非常時のためにラップは買い置きしておきましょう。洗い物を出さずにすみます。

みてみてー!もっちもちのプッリプリ!

なんかちょっとオシャレなんですけどー。

お味

オシャレなまま食べると水っぽさが強いので、きな粉を全体にまぶして食べるのがいいでしょう。甘みの中にしょっぱさもちゃんとあって、きな粉の味は美味です。

ただ、水に浸す時間が長かったからか、おもちの水っぽさがやや気になりました。モチっとした食感というよりは、トロッとした食感です。固いものが食べられない時にはいいかもしれません。それと、おそらく消毒や長期保存の目的で入れられているのだと思いますが、「粉末アルコール」の匂いが気になっちゃうかもしれません。

今回はお皿にラップをして食べてみましたが、非常時はおもちを外袋に一時退避させ、トレイの水を入れていない方できな粉と混ぜれば、この一袋で全て完結できます。

というわけで、このおもちセットをカバンに忍ばせ、あなたも東京サバイバ!

『野菜一日これ一本』が、保存食としても、毎日用としても美味しくて助かる

Yasai Ichinichi Kore Ippon

野菜、足りてますか?

日頃どうしても不足しがちになる野菜。

仕事先でランチの時間を逃すと、どうしてもコンビニ飯か開いているラーメン、トンカツなど偏った食事になることも多く、繊維質やビタミンなどの不足が気になってきます。また、災害時等の簡易的な食事では、野菜不足が深刻になるということもあり、3.5年の長期保存ができる『野菜一日これ一本』30本入りケースを買ってみました。というのが、おおよそ 3年前。そしてもうじき賞味期限になるため最近飲み始めています。

Yasai Ichinichi Kore Ippon

お味

んで、率直な感想は、美味くて最高、です。そもそもトマトジュースが苦手な人は飲めないと思いますが、トマトジュースの濃いのが好きな人はイケると思います。トマトベースに他の野菜の風味も混ざっていてコクがあり、ねっとりペースト状に近い液体のため、量は少ないですが「飲んだ感」が大きいです。コンビニなんかに置いてある紙パック入りの商品に多い、サラサラで甘みの多い野菜ジュースを飲んだ時の「残念感」は無く、自分が「本当に飲みたかった野菜ジュース」に近い満足感があります。食塩・砂糖無添加ということですが野菜そのものの塩味や酸味は割とどのような食事とも合い、「もう一品」としての存在感も十分です。これが 3年間保存できるというのは心強いと思いました。

保存食として

保存食としてみた場合の注意点としては、ペースト状に近いことが災いして結構な量が缶の中に残ってしまうところでしょう。水が自由に使える状況下ではしっかりすすぐことができますし、缶の回収日に出せるので気になることはありませんが、水の使用に制限があり、空き缶の回収も望めない時には、水を注いでよくすすいだものを飲む、ストローでギリギリまで吸う、缶切りで開けて中を拭く、といった工夫が必要になります。長期間捨てられないと、匂いや虫の発生の原因になってしまうからです。それでも全く野菜が手に入らない状況で野菜の栄養素や繊維質がとれ、体と心を健康に維持できるということを考えると、メリットは非常に大きいと思います。

結論

非常時にはお金があっても手に入れられないものがあります。余裕があるときに1ケース備えておきましょう。日頃の野菜不足がきになる方は、ローリングストックとしてもいいと思います。ちょっと飲むのをサボっても、3年間はもちますから。毎日飲むものとしても保存食としても、非常に優秀な一品です。

というわけで、「カゴメ 野菜一日これ一本」で、あなたも東京サバイバ!

 

本ブログ Tokyo Saviva について

みなさんこんにちは。

本ブログ Tokyo Saviva は、主に東京やその周辺を中心とした日本の大都市で生き延びるためのアイディアを紹介することを目的としたブログです。

Saviva は Survivor (生存者) をもじっていますので、サバイバと読みます。

日々の生活、防災、クリーンエネルギー、家庭菜園、給料以外の収入など、都会で自立し、生き延びるための方法を色々と検証し、紹介していきます。

日本語と英語で記事を書いていきますので、日本に住んでいる・訪問予定の外国人の方にもご紹介ください。

よろしくお願いいたします。

 

本ブログで使用しているアフィリエイトプログラム:

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • Google Adsense